医療通訳授業

臨床検査

  • 検体検査:患者から採取した検体を調べる検査
    • 血液検査
    • 尿検査
    • 便検査
  • 生体検査:患者の体を直接調べる検査
    • X線検査
    • 心電図
    • 超音波検査
    • 内視鏡検査
    • CT検査
    • MRI検査

検体検査 : laboratory test

1.血液検査:blood test

全血:whole blood血液採取後に抗凝固薬(EDTA)等を添加し、凝固反応を起こさないようにしたもの。
血漿と血球部分に分離はするが、凝固はしていない。
血液中の全ての成分が含まれる
血漿:plasma凝固因子(フィブリン)を含んだ液体成分
血清:serum血液採取後にそのまま放置しておくと、血清と血餅:blood cake が生成する。
血清=血漿ーフィブリン
  • 血液一般検査:血球成分を調べる検査
    • 血球の数や機能を調べる
  • 血液生化学検査:血清の部分を調べる検査
    • 水分、たんぱく質、糖質など生命維持に必要な成分の状態を調べる
  • 腫瘍マーカー tumor marker:悪性腫瘍が生成するたんぱく質や酵素などの特殊な物質
    • 確定診断はできず、あくまでも補助的に利用される
    • 臓器特異性が高いマーカーとしてPSA(前立腺特異抗原)やAFP、PIVKA-Ⅱ(肝臓がんのマーカー)がある

2.尿検査:urine test

採尿方法の違い

中間尿 : midstream urine尿道に存在する雑菌がサンプルに混入しないようするため
初尿 : first-catch urine淋菌やクラミジアなどの性感染症の原因菌を調べるのに用いられる

3.便検査

消化管、それに関係した内分泌系臓器(肝・胆・膵)等の疾患が疑われる場合に便検査が行われる

便潜血反応
occult blood of stool
便に血が混じっていないかを検査する。肉眼では見られない微量に出血を
検査することで、およその出血部位を推定できる。
寄生虫検査
fecal helminth フィーカル ルミンth
消化管に寄生する原虫や虫卵の有無を調べる。

潜血:肉眼では見れないが科学的検査で分かる、極微量の出血のこと。

生体検査 : biological test

1.内視鏡検査 : endoscopy

先端に小型カメラ・レンズを内蔵した管を口または肛門から挿入し、消化管や肺などの内部を観察し、時には治療も行う。

  • 生検 : biopsy
    • 組織の一部を採取し顕微鏡で観察すること。確定診断を行うのに必要
    • ex)ポリープや腫瘍が見つかった場合、生検を行うことで悪性か良性か確認する
  • 上部消化管内視鏡検査 : upper gastorointesinal/GI endoscopy
    • 胃カメラとも呼ばれる
    • 経口内視鏡経鼻内視鏡がある
    • 生検を行う場合もある
  • 前日の夕食は9時までに済ませ、それ以降の飲食は控える(水はOK)
  • 消泡剤を飲み、消化管がきれいに見えるようにする
  • 検査台では左向きを下側にして寝る
  • 検査中はゲップをなるべく我慢し、誤嚥防止のために唾は飲み込まずに出す
  • 観察のみの場合は1時間、生検後は2時間の禁食が必要である
  • ポリープ切除を行った場合は翌日以降に食事を開始する
  • 鎮痙剤:antispastic や鎮静剤:sedativeを使用した場合は検査当日、検査後の運転は控える
  • 下部消化管内視鏡検査 : lower gastrointestinal/GI endoscopy
    • 大腸内視鏡検査:colonoscopyとも呼ばれる
  • 前日の夕食は9時までに済ませ、それ以降の飲食は控える(水はOK)
  • 海藻類・キノコ類・こんにゃく類・繊維の多い野菜・種のある果物類は腸管内に残りやすいので摂取しないようにする
  • 就寝前に下剤を多めの水で服用する
  • 前処置として、経口腸管洗浄薬(約2L)を服用する
  • 観察のみの場合は1時間、生検後は2時間の禁食が必要である
  • ポリープ切除を行った場合は翌日以降に食事を開始する
  • 鎮痙剤:antispastic や鎮静剤:sedativeを使用した場合は検査当日、検査後の運転は控える

2.画像検査

  • 単純X線撮影 : X-ray examination 被爆あり
  • 乳房X線撮影 : manmograpthy 被爆あり
  • コンピューター断層撮影 : CT(computed tomography) scan 被爆あり
    • 単純CT検査:造影剤を使用しない
    • 造影CT検査:造影剤を静脈注射して検査する
      • 非イオン性の造影剤(水溶性ヨード造影剤)を使用することでより正確な診断が可能となる
      • ヨード過敏症や造影剤アレルギーがある人・腎機能が低下している人には禁忌!!(ヨードは腎排泄)
      • 検査後は排泄を促進するために十分な水分を摂取する
  • 磁気共鳴映像法 : magnatic resonance imaging / MRI 被爆無し
    • 強力な磁石でできた筒の中に入り、磁場が発生するため、時計・めがね・ヒートテック・マスカラ・ファンデーション・入れ墨等の金属類は禁止されている
    • 基本的に水分量の多い脳・血管等の病変を見るのに適しているが、逆に水っぽいところの出血部分は白く写ってしまうため、MRI検査よりもCT検査の方が向いている
    • 単純MRI検査 : 造影剤を使用しない
    • 造影MRI検査 : 造影剤を使用する
      • ガドリウム製剤を使用するため、ヨード造影剤アレルギーのある患者でも検査が可能である
      • 造影剤は尿中排泄のため検査後は十分な水分を摂取する
    • 閉所恐怖症の人はパニックになる可能性があるため事前に確認が必要
    • 小児には睡眠導入剤・麻酔薬を使用して眠った状態で検査する場合がある(検査中は体を動かしてはならないため)
  • ポジトロン放出断層撮影法 : positron emission tomography / PET 被爆あり
    • がん細胞は活動が活発であり正常な細胞に比べてより多くのグルコースを取り込む特徴があり、これを利用してがんを発見する検査(腎・膵臓・肝臓がんには向いていない)
    • 被爆ありのため、妊婦や授乳中の女性は検査を受けられない
    • 検査の前に放射性同位体を含む薬剤を注射し、約1時間安静にする。トイレ以外の読書やスマホの使用も不可となる
    • 検査前日は炎症による偽陽性を防止するため、激しい運動やカラオケなどは避ける
    • グルコースの代謝を正確に捉えるため、検査6時間前からアメ・ガムを含めて飲食禁止
    • 検査後は放射性薬剤の排泄を促すために十分な水分を摂取する
  • 超音波検査 : ultrasound 被爆無し
    • 音波をだす 探触子:probe を皮膚に押し当てて超音波を発生させるが、このとき皮膚との間に空気が入って錯乱しないように超音波用ゼリーを塗る
    • 超音波は液体・固体ではよく伝わり、気体は伝わりづらい性質を持つ
      • 心・肝・腎等の臓器、筋肉血管などの柔らかい組織内は〇
      • 肺のように空気がある臓器は✕
      • 骨や意志などの固い物質は✕
    • 下腹部の臓器(膀胱など)を検査する場合は検査前に排尿しないでおく
    • 胆嚢も胆汁の分泌を防ぐため、検査前は食事制限を行う
    • 放射線被曝の心配が無いため、妊婦や乳幼児にも安全な検査である

3.生理機能検査

  • 心電図検査 : electrocardiography / ECG
    1. 安静時心電図検査:一般的な心電図検査
    2. ホルター心電図検査:Holter ECG
      • 24時間の心電図を記録する
      • 入浴やシャワーは不可
      • 就寝時の電気毛布も不可
    3. トレッドミル運動負荷試験
      • 年齢や性別に応じて、傾斜哉速度が変化するベルトコンベアの上を歩行する
    4. マスター運動負荷試験
      • 2段の階段(マスター台)を上り下りする前後の変化を比較する
  • 視力検査 : visual acuity test / eyesight test
    • 日英の視力表記の違い
欧米日本
20/201.0
20/400.5
20/500.4
20/1000.2
20/2000.1
検査を受ける人は常に20フィートから見ている設定

20/20 = twenty-twenty vision

20/40 : 視力1.0の人が40フィートから見える物が20フィートの距離からしか見えない、問いこことを表す

  • 視野検査 : visual field test
    • 緑内障などの早期発見に用いられる
  • 眼圧検査 : tonometry
    • 眼圧とは目の硬さのこと
      • 眼圧が高い:緑内障:glaucoma グラコォマ の疑い
      • 眼圧が低い:網膜剥離:retinal detachmentの疑い

コメント

タイトルとURLをコピーしました